・制作

2010年カレンダー制作

2010年のカレンダーを作りました

 

Cimg3565

 

画用紙八ツ切サイズです。

ミミ先生は、折り紙でイチゴを折って、まわりに飾りました。

 

 

上半分の折り紙制作の部分を工夫すれば、

年少~年長まで幅広く制作できそうですね

クレヨン画でもいいし、版画なんかもおもしろそう

切り紙レースとか、染め紙などもきれいです

 

ミミ先生のように、「1年で1枚のカレンダー」とせずに、

「2ヶ月ごとのカレンダー」とか「毎月ごとのカレンダー」でもいいですね。

季節に応じた絵や折り紙制作などで飾ると

めくるのが楽しみになります。

 

年長なら、この時期、数字に興味を持っているでしょうから

どこから「1」と書き始めるのかを教えてあげれば

カレンダーも書けるかもしれませんね。

見本を用意して、きちんと説明してあげれば

数字の並び方や曜日などに興味が持てるチャンスかも。

 

小学校を夢見て、4月以降のカレンダーを各自作って

おうちで、飾るのも良し、

みんなで作って、卒園記念に在園児のクラスに残していくのもステキです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

クリスマスの制作⑤

Merry X'mas

 

今日は、クリスマスですね。

 

 

12月19日から、

学生さんたちが「クリスマス」をテーマに作った作品を、

クリスマスの制作①

クリスマスの制作②

クリスマスの制作③

クリスマスの制作④」と、

4回にわたって、2作品ずつご紹介してきましたが、

クリスマスの今日が、最終回です。

最後の2作品をご紹介しましょう。

 

 

☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*

 

 

まずは、Sちゃんの作品

Cimg3538

  クリスマスリースです。

  なんと、このリースは、トイレットペーパーの芯を利用しています。

  トイレットペーパーの芯に緑の折り紙を貼って、お寿司みたいに

  輪切りにしたものを、つなぎ合わせているんですね。

  子どもたちにも楽しく作れそうですよ。

 

 

☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*

 

 

いよいよ最後です。Nちゃんの作品

Cimg3541

  アンパンマンのクリスマスカードです。

  カードを開くと、

  アンパンマンとばいきんまんとツリーが一緒に飛び出してきます。

  この状態では、表紙は見えませんが、

  アンパンマンとリボンなどで、かわいく飾りつけられていますよ。

 

 

☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*

 

 

さぁ、これで、学生さんたちの作品紹介は終わりです。

(紹介順不同)

 

学生さんたちは、今日から冬休みに入りました。

学校は、いつもと全く違って、とっても静かですよ。

(*≧m≦*)

 

ミミ先生は明日まで出勤して、その後、冬休みに入ります。

『保育者の引き出し』も来年1月4日までお休みし、

学校が始まる1月5日から再開したいと思います。

 

今年も大変お世話になりました。

『保育者の引き出し』を見に来てくださった方、

ありがとうございます。

また来年もよろしくお願いします。

では、よいお年を・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クリスマスの制作④

クリスマスの制作①」と

クリスマスの制作②

クリスマスの制作③」も合わせてご覧ください。

 

授業で、学生さんたちが作った「クリスマス」がテーマの作品です

12月19日(土)のブログ記事から

12月25日(金)のクリスマスまで、

1回に2作品ずつ、計10作品を5回にわたってご紹介していきます。

 

 

☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*

 

 

7作品目は、Yちゃんの作品

Cimg3533

  人気投票で4位の作品です。

  立体的で、とてもかわいいですね。

  赤いリボンが、効いています。

  ツリーの飾りつけのバランスもいいですね。

 

 

☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*

 

 

続いて、8作品目は、Hくんの作品

Cimg3537

  「ミッキーのお父さん」というコンセプトで生まれた

  ラットフィンク(RAT FINK)という、アメリカのキャラクターです。

  本来は緑色したネズミですが、クリスマスバージョンということで

  赤いラットフィンクになっているそうです。

  彼は、このキャラクターが大好きで、

  今回は、フェルトを使って手縫いで作っていました。

  どうやら「手芸男子」ではないようで、「苦手だ」と言っていましたが、

  他のみんなが画用紙や折り紙などを使って「工作」している中、

  何故に縫い物?

  何故にこんな大変なことを?

  と、ミミ先生は不思議でしたが、

  「どうしても作ってみたかった」んですって。

  ( ´艸`)プププ

  縫うのに手間取って、投票日に遅れて提出したので、

  入賞は、できませんでしたが、

  その努力を買って、ブログでご紹介しますね

  赤いフェルトに、黒い糸で縫っていた意図は不明でしたが

  そんなところも彼らしい・・・というところでしょうか。

  とてもよくできています。

  苦手には見えませんね。

  (*≧m≦*)

 

 

☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*

 

 

今夜は、クリスマスイブですね。

みなさん、よいクリスマスを・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クリスマスの制作③

今回も、学生さんの作品をご紹介していきましょう。

クリスマスの制作①」と

クリスマスの制作②」も、ぜひご覧ください。

 

 

☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*

 

 

まずは、Wくんの作品

Cimg3544

  彼は、こういうタッチのイラストをよく描きます。

  授業で「園だより」の書き方を学んだときも、

  このタッチの自作のイラストを入れていました。

  小さな紙に描いては、教室や廊下のあちらこちらにも飾っています。

  なんと、人気投票第2位でしたよ。

 

 

☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*

 

 

次は、Tちゃんの作品

Cimg3531_2

  惜しくも、入賞はしていませんが、

  透明フィルムにキラキラをデコしてあって、

  スノードームのように見えます

  工夫してますねぇ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クリスマスの制作②

クリスマスの制作①」に引き続き、

今回も、学生さんの作品をご紹介していきましょう。

 

 

☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*

 

 

では、Kちゃんの作品

Cimg3534

  人気のSuzy’s Zooをアレンジした作品です。

  このキャラクターのイラストのように、ほんわかムードのKちゃん。

  投票では3位でした。

  彼女らしさが出ている作品です。

 

 

☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*

 

 

続いて、Sちゃんの作品

Cimg3539

  紙皿に毛糸を巻いて作っています。

  ふわふわの、かわいいリースです。

  リースが立体的になるように表同士を合わせて2枚重ねてあります。

  ムラ染めの毛糸が、いい味を出していますね。

  100均で材料が揃うみたいですよ。

  100均は、本当に活用できますよね。

  (*≧m≦*)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クリスマスの制作①

授業で、学生さんが制作をしました

テーマは「クリスマス

 

 

どんなものを作るかは、「自由」としました。

  

 

それぞれが工夫して、いろいろな作品ができましたよ。

せっかくですので、コンテストをして、みんなに投票してもらいました

 

 

その中から、人気の高かったものや、よく工夫されているものなど

クリスマスまでの5日間に2作品ずつ、計10作品をご紹介しましょう。

 

 

☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*

 

 

まずは、ひとつ目。

 

Yちゃんの作品

Cimg3532

  コンテストの投票で、ダントツの第1位でした。

  そりに乗ったサンタさんを手前に引きながら左右に動かすと

  ツリーの上にいるサンタさんが、バレリーナのようにくるくる回ります。

  ツリーは、毛糸でできていて、モシャモシャしててかわいいです

 

 

☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*

 

 

次は、Mちゃんの作品です。

Cimg3536

  Mちゃんは、クリスマスカードを作りましたよ。

  星がキラキラと、かわいい作品ですね。

  細かいところまで、丁寧に作られています。

  色合わせもステキで、楽しい感じが伝わってきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学生さん作のクリスマスツリー

先日ミミ先生が作ったまつぼっくりのクリスマスツリーを見本に、

学生さんたちも、飾りつけをしましたよ。

それぞれが工夫して、いろいろなツリーができました。

 

 

 

いくつかご紹介しましょう

Cimg3521

 

Cimg3523

 

 

子どもたちの手には、ジャストフィットでしょうが、

大人の手にはとても小さい、このツリー

モールやリボンなどの細工も

パーツが小さいだけに、大変そう

 

いろいろな材料を準備しておいて、

好きなように飾り付けるので、それぞれの個性が出ますね。

( *´艸`*)うふふ

 

時間を忘れて、みんな夢中で作っていましたよ。

o(*^▽^*)o

 

 

このツリーの作り方は→こちらにあります。

 

ポイント

  園児に指導するときは、

  「植木鉢をあらかじめ作っておいて飾りつけのみをしてもらう」とか

  「植木鉢に画用紙を巻かずに、マジックなどで塗る」

  「底は画用紙を貼らず、側面のみに貼ってもらう」など

  年齢に応じて工夫するといいでしょう。

 

  ボンドの扱いにも注意して、指導してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まつぼっくりでクリスマスツリー

クリスマスの飾りつけで、いっぱいの季節になりましたね。

ニュースでも毎日のように、

イルミネーションが映し出されています。

 

 

 

花畑保育専門学校でも、クリスマスムードを盛り上げようと

まつぼっくりを使った小さなツリーを作ってみることにしましたよ。

 

制作見本を見た学生さんたちが

「かわいぃ~」「作りた~い」と大騒ぎでした。

きっと、個性あふれるステキな飾りつけのツリーを作ることでしょうね。

楽しみです。( ´艸`)うふふ

 

 

ミミ先生が作ったのは、コレ(制作見本) ↓

Cimg3514

まつぼっくりと、ペットボトルキャップ以外の材料は

ほとんど100均で揃います。

 

作り方をUPしますので、ぜひ作ってみてください

 

 

 

 

まずは、

~植木鉢の作り方~

 

①ペットボトルキャップの口を細く切った紙で塞ぐように十文字にして

 テープ等でとめます。

Cimg3503

 

 

②逆さにして、植木鉢の底になる所に、両面テープをつけます。

Cimg3504

 

 

③両面テープを、キャップの高さの半分くらいの幅に切り、

 底寄りの側面に貼ります。

Cimg3505

 

 

④植木鉢にしたい色で、キャップの直径よりひとまわり大きい画用紙を

 用意し、底の両面テープで、画用紙の中央に貼ります。

Cimg3506

 

 

⑤キャップよりひとまわり大きくカットし、写真のような切り込みを入れ、

 側面の両面テープに、カットした所を順に折り上げ、貼り付けます。

Cimg3507

 

 

⑥側面に貼るための画用紙を、1枚用意します。

 サイズは、高さ×(円周+重ね分)

 1.5cm幅の両面テープが、キャップの高さにピッタリです。

Cimg3508

 

 

⑦側面に画用紙を貼ります。これで植木鉢はできあがり。

Cimg3509

 

 

~おまけ~

 

植木鉢にアクセントをつけたい場合は、細く切った画用紙や

丸シールなどを貼ってみてはいかがでしょう。かわいいですよ

Cimg3510

 

 

次は、

~まつぼっくりをつけて、ツリーの形にする~

 

キャップの口の十文字に交差させた画用紙の上にボンドを

たっぷり乗せ、その上にまつぼっくりを置き、ボンドを乾かす。

これで、ツリーの形はできあがり

Cimg3511

 

 

最後に、

~飾りつけ~

 

お好きな所に、お好きなように、お好きなものを飾りましょう

個性を発揮して、「自分らしい」ツリーを作ってみてください。

Cimg3514

参考までに、ミミ先生のツリーの材料と手順

 (左)白ポスカで色塗り→モールで→リボン→緑色系のビーズ

 (中央)緑ポスカで色塗り→☆スパンコール→ビーズ

 (右)☆と葉型のスパンコール→赤ビーズ

          ※パーツは全て、ボンドでつけてあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)